Gillian Yu Jia Shenさん、Chae Young Youさん来研
ワシントン大学のGillian Yu Jia Shenさん(学部3年生)と香港科学技術大学のChae Young Youさんが2018年6月から3ヶ月間原研究室に滞在し、それぞれ二酸化チタン表面の化学進化に関する研究および二次元物質の顕微分光分析に関する研究を行いました。金...


4名の新M1 が加入!
物質理工学院 応用化学系の大学院入試に合格した4名の学生が、修士課程の学生として原研究室に加入しました。
Moojune Songくん来研
KAISTのMoojune Songくんが2017年12月から2018年2月まで原研究室に滞在し、プラズモニクスに関する研究を行いました。水野くん(M1)がチューターをつとめました。


留学便り from KAIST
韓国のKAISTに留学中の今村君(M1)から留学便りが届きました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日中韓先進科学技術大学教育環(TKT CAMPUS Asia Program)にて、韓国のKAIST(Korea Advanced...


2017 Asian S&T Innovation Forum
今村勇介君(M1)が、2017年10月23-24日に韓国のPOSTECH(Pohang University of Science and Technology)で開催された2017 Asian S&T Innovation...
新学術領域研究『冥王代生命学の創成』ワークショップ
水野聡君(M1)、今村勇介君(M1)、原教授が、2017年10月13-15日に白馬で開催された新学術領域研究『冥王代生命学の創成』平成29年度 第2回ワークショップに参加しました。今村君と水野君がA02班の一般向けポスター発表を行いました。原教授は教育講演会において一般向け...
Aysima Yercanさん来研
Istanbul Technical UniversityのAysima Yercanさんが2017年9月から約1年間、原研究室に滞在し研究活動を行います。森崎さん(M1)がチューターをつとめます。


Qu YingXiさん来研
清華大学のQu YingXiさんが、キャンパス・アジアプログラム(文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」として運営されている留学生交換プログラム)の支援のもと、2017年7月から9月までの2ヶ月間研究室に滞在しました。研究室では表面ラマン散乱増強法を用いた高感度バイオセン...


2017年真空・表面科学合同講演会で口頭発表
田中雄介君(M2)と栗本絵利久君(M2)が8月17-19日に横浜市立大学で開催された2017年真空・表面科学合同講演会で口頭発表を行いました。矢野助教も座長をつとめました。
SPIE Optics + Photonics 2017で口頭発表
田中雄介君(M2)が8月にアメリカで開催された国際学会(SPIE Optics + Photonics 2017)で口頭発表を行いました。矢野助教も招待講演を行いました。 Y. Tanaka, T. Yano and M. Hara, (Oral)...